Skip to content
Open cart

Language

Cart

Your cart is empty

母の日の起源 〜感謝の気持ちが生んだ世界的な記念日〜
その他

母の日の起源 〜感謝の気持ちが生んだ世界的な記念日〜

5月の第2日曜日、日本では「母の日」として、日頃の感謝をお母さんに伝える特別な日です。カーネーションを贈ったり、手紙を書いたり、家事を代わったりと、その過ごし方はさまざま。しかし、私たちが当たり前のように祝っているこの「母の日」にも、深い歴史と想いが込められています。


アメリカが発祥の地

現在の「母の日」の起源は、20世紀初頭のアメリカにさかのぼります。その立役者となったのが、アンナ・ジャービスという女性です。彼女は、南北戦争中に負傷兵の衛生管理や平和活動に尽力した母、アン・ジャービスの死をきっかけに、「母への感謝の気持ちを形にする日を設けたい」と考えるようになりました。

1908年、ウェストバージニア州で最初の「母の日」の式典が行われ、アンナの運動は瞬く間に全米に広がっていきます。そして1914年、当時のアメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンによって、5月の第2日曜日が正式に「母の日」として制定されました。


なぜカーネーション?

アンナ・ジャービスは、亡き母を偲び、白いカーネーションを贈りました。カーネーションはキリスト教文化において母性愛の象徴ともされており、それが「母の日の花」として広まったのです。現在では、存命の母には赤いカーネーション、亡くなった母には白いカーネーションを贈るという風習も残っています(日本では赤いカーネーションが一般的です)。


日本への広まり

日本では、昭和初期にキリスト教関係の団体を通じて「母の日」が紹介され、戦後の高度経済成長期に「母の日商戦」とともに一般化していきました。今では家族行事としてすっかり定着し、世代を問わず大切にされている日となっています。


最後に
「母の日」は単なるイベントではなく、“ありがとう”というシンプルで温かい気持ちを形にする日。贈り物であれ、言葉であれ、その想いこそが最も大切なのです。今年の母の日、あなたはどんな感謝を伝えますか?



・BEYOND SWEETSの母の日にお勧めのケーキ>>


カラダにやさしいスイーツ専門店 BEYOND SWEETS(ビヨンドスイーツ)
【BEYOND SWEETSの3つのカテゴリー】
■BEYOND1 美容・ダイエット>>
■BEYOND2 メディカル・スポーツ>>
■BEYOND3 アレルギー対応>>

Prev Next
TOP